名古屋市天白区の歯医者・歯科・セラミックならイナグマ歯科

名古屋市天白区の歯医者【イナグマ歯科】は、審美歯科治療、セラミックで評判、おすすめの歯医者です。
虫歯治療、歯周病、顎関節症治療、口腔がん検診も行う歯医者です。
 

HOME ≫ 口腔がん ≫

口腔がん検診

名古屋市天白区にある歯医者 イナグマ歯科 院長 歯学博士 稲熊尚広 
は、口腔がん検診、舌がん、前がん病変、口腔外科に対応した歯医者です。
 

口腔がんは、いろいろな場所に発症します。そのため、舌や粘膜に変化がないか、しこりやリンパ節への転移がないか、実際に見たり触ったりしながら問診を踏まえて調べていきます。
口腔外科では、歯や口腔粘膜だけでなく、顔面や首、頭などの病気、外傷なども治療を行います。親知らずの抜歯、嚢胞摘出、小帯切除、顎関節症治療、歯や口腔内の外傷の治療、顎の骨折の治療や手術、歯が原因の炎症の治療、口や顎の腫瘍の診断なども行います。口腔がん、親知らずの抜歯、お口の中のできもの、腫瘍、口内炎など口腔外科のご相談は、天白区の歯医者 イナグマ歯科までご相談ください。

口腔がんは、白色?赤色?のできもの?見分け方は?

IMG_20230713_112949866~2_コピー
口腔がんは、口腔内の粘膜が赤くなったり、白色に変色したり、形が変わったりする症状があります。また、口の中に硬いしこりや腫れができることもありますが、初期にはほとんど痛みや出血を伴わないため、長くつ続く口内炎と思い込んで、そのまま放置してしまうケースも少なくありません。

 

口腔がんは、痛い?痛くない?

口腔がんの自覚症状で最も多いのが口腔内の痛みですが、初期の段階では痛みが少なく、痛みが出て来た時にはすでに進行しているケースが多くあります。

 

口腔がんと口内炎の見分け方は?

IMG_20230705_102955535~2[1]_コピー
口腔がんと口内炎の見分け方は次のとおりです。 口内炎は潰瘍周辺が赤くなったりしますが、しこりはありません。一方、舌がんの場合は硬いしこりとなります。

 

口腔がんは、口の中のどこにできる?できやすい場所は?

舌がん%
口腔がんは口の中の歯以外のどこにでも発生します。発生しやすい場所は、舌、上下の歯肉、口底、頬粘膜、口蓋の順となっています。舌の中では、舌のへり(側縁部)に最もできやすいです。

 

口腔がんは、どのように調べるの?

口腔がんは、いろいろな場所に発症します。そのため、舌や粘膜に変化がないか、しこりやリンパ節への転移がないか、実際に見たり触ったりしながら調べます。

 

口腔がんの症状は?

舌がん
口腔がんは進行すると、口が開けにくい、食事が飲み込みにくい、話しにくいなどの様々な症状があらわれます。あごの下や首筋にできた無痛性のしこり(リンパ節)はリンパ節転移である可能性があるため、要注意です。

口腔がんの検査は、どこの科に行けばいいの?

口腔がんの検査は、歯科口腔外科で行うことができます。口腔がんが疑われた場合には、連携している大学病院や医療機関にご紹介できるシステムを取っている歯科医院もあります。

口腔がん検診、ご相談は、名古屋市天白区にある歯医者【イナグマ歯科】院長 歯学博士 稲熊尚広 までご相談ください予約ページへ

口腔がんの初期症状は?

ぜつがん6
口腔がんの前兆には、次のようなものがあります。 1.口の中に硬いしこりがある 2.口の中や唇にしびれがある 3.口の中が腫れて、入れ歯が合わなくなった 4.口の中に白い部分または赤い部分がある 5.口臭があると言われた 6.原因不明の歯のぐらつきがある 7.3週間以上治らない口内炎や潰瘍がある、または抜歯後の傷の治りが悪い 口腔がんは、進行すると口が開けにくい、食事が飲み込みにくい、話しにくいなどの症状があらわれます。あごの下や首筋にできた無痛性のしこり(リンパ節)はリンパ節転移である可能性があるため、要注意です。

口腔がんと口内炎の違いは?

舌がん3
初期の舌がんと口内炎は見た目が似ているものの、自覚症状や症状が起こる期間などから見分けることができる場合も多くあります。
以下のような場合は、口内炎ではなく舌がんの可能性があります。
1.舌の口内炎が痛くない
一般的な口内炎(アフタ性口内炎)は、病変部分に何かが当たったときなどにしみるような痛みやピリッとする痛みを感じますが、初期の舌がんは痛みを伴わないケースもあります。また、舌にしびれるような感覚がある場合や、舌が動かしづらいような場合も舌がんが疑われます。
2.舌の口内炎が2週間以上治らない
一般的な口内炎は1~2週間程度で自然治癒するため、2週間以上続く場合は舌がんの可能性があります。そのほか、ウィルスや薬物が原因となる口内炎の可能性もあります。この場合は、原因が取り除かれないかぎり治りません。いずれにしても、2週間以上治らないようであれば、一般的な口内炎ではないと考えましょう。
3. 舌の口内炎が白い
舌に白い病変がある場合、“白板症はくばんしょう”が疑われます。白板症は舌がんではありませんが、前がん病変(がんの前段階)と呼ばれる状態で、後にがん化する可能性があります。 舌は鏡を使って自分で見ることができるので、歯磨きの時間を利用するなど、定期的にセルフチェックを行うことで、早期発見につなげることができます。自分で観察し、少しでもおかしいと感じたら医療機関を受診しましょう。

口腔がんは、自然と治る?

口腔がんは、自然治癒はありません。 ごく初期の舌がんであれば5年生存率が90%以上と高く、発見が早ければ早いほど完治する可能性が高まります。
そのため、口内炎だと思っても放置せず、少しでもおかしいと感じたら、一度病院を受診するようにしましょう。また、がんの存在にいち早く気づけるよう、日頃から歯磨きなどの際にセルフチェックを行うことも大切です。

舌がんの特徴やできやすい部位は?

舌がんの特徴は、舌にできる硬いしこりで、多くの場合、しこりは舌の縁にできます。初期は病変が小さく、自覚症状に乏しいことが多いですが、しこりが歯に触れた際に痛みや出血を伴うこともあります。進行すると潰瘍となり、痛みや出血が持続的に起こったり、口臭を強く感じたりします。 舌がんが発症しやすい部位は舌の両側の縁ですが、舌の裏側にできることもあります。舌の裏側は見えにくい場所であるため、自分では気づきにくく、歯科を受診した際などに発見されることが多いといわれています。なお、舌の表面や先端にがんが発生することはほとんどありません。

口腔がん検診、ご相談は、名古屋市天白区にある歯医者【イナグマ歯科】院長 歯学博士 稲熊尚広 までご相談ください。予約ページへ

口腔がんになったら?

舌がん

名古屋市天白区にある歯医者【イナグマ歯科】です。
 

口の中にもがんができるんです!!

口の中にできるがんは口腔がんです。
お口は食べる、話す、味わう、そして見た目としても、とても大切な機能的な働きと構造をしています。
口腔がんができるとこれらの機能が失われ、Quality of Life(QOL)つまり、生活の質が大幅に低下してしまいます。
口腔がんから身を守るためにはどうすればよいのでしょう。先ずは正しい知識を持っていただくことが重要です。

口腔がんはどこにできるの?

舌がん%_コピー
口腔がんはがん全体のの約1~2%、年間約8000人が罹患します。


60歳台から増えはじめ、高齢になるほど罹患しやすくなっていきます。患者さんの数は男性3に対し女性2です。
口腔がんはいろいろなところにできますが、最もできやすい場所は舌です。
舌がんは舌の表面や先舌の先端にできることは少なく、ほとんどは舌の横、つまり歯に接触しやすい場所にできます。
次に多いのは歯肉がんで、その多くは歯周ポケットから発生してきます。もちろんお口の中のどこからでもがんは発生しますので注意が必要です。

  

口腔がんになりやすい人はどんな人は?

舌がん3

口腔がんに罹患しやすい人は、喫煙、飲酒とお口の中の悪環境が挙げられます。

喫煙はニコチンやタールなどの毒物だけでなく、熱の影響も大きいと言われています。
飲酒ではアルコールを分解する酵素の生まれつき持っている量が重要です。
とくに“飲むと顔が赤くなる”にも関わらず、大量飲酒をする方は危険性が高いといわれています。

お口の中の環境では尖った歯、合わない入れ歯やブリッジなどがいつも舌、頬粘膜を傷つけているとその部分はがはがんになりやすいです。

どんな症状?

ぜつがん6
お口の粘膜の表面には薄い皮から成り立っており、この皮によって内部を保護しています。がんはこの薄い皮から発生します。がんになる前段階(前がん病変)にはこの皮が厚くなって白く見えることがあります。
これを白板症といいます。がんは正常な細胞と比べてものすごい速さで増えていきます。そのためたくさんの栄養を必要とします。栄養は血液からもらうので、がんの周りにはたくさんの血管ができます。そのため進行してくると赤く見え、ちょっと触っただけで出血するようになります。さらにがんはあまりに早く大きくなるので一部が栄養不足をおこして腐り落ち、えぐれて口内炎のような症状が出ます。
そのため舌がんの患者さんの訴えで最も多いのは口内炎です。
『1か月前にできた口内炎が治らない』としたら口腔がんかもしれません。また歯肉がんは歯周ポケットから発がんすることが多いため初期症状は歯のぐらつきや歯茎からの出血など歯周病とそっくりです。
口腔がんに関するご相談は、天白区にある歯医者【イナグマ歯科】にご相談ください。

口腔がんの生存率は?

舌がん3
早期舌がんの5年全生存率は80%以上です。移植をともなう手術をしなければならないほど大きくなってしまった場合や頸のリンパ節に転移があった場合など、病気の進行に伴ってだんだんと治療成績が悪くなっていきます。しかしかなり進行した場合でも根治治療が可能であった場合には50%程度の全生存率が得られています。
口腔がんのご相談は、名古屋市天白区にある歯医者【イナグマ歯科】院長 歯学博士 稲熊尚広 までご相談ください。 予約ページへ

前がん病変 白板症について

22165916_s
「前がん病変」は、がんになる手前の状態の意味です。 まだ「がん」になっていない状態なので、「前がん病変」の段階で治療を行えば、ほとんどの場合、完治します。 そのため、「がん」になる手前の「前がん病変」の段階で発見して、適切な治療を行うことがとても大切です。 白板症は、舌や歯肉、頬粘膜などによくみられる白斑状のざらざらした病変で、この病変の約3~14.5%は、将来がん化するといわれています。 こうした前がん病変(細胞が現状ではがんとはいえないが、将来がんに進行する確率が高い状態)としては、紅色(赤色)のつるっとした病変が特徴の紅斑症(紅色肥厚症)もあります。 口腔白板症の基本的な治療方針は、手術と経過観察となる。 病理組織検査でがんを認めた場合やがんになりやすい場合は、手術で病変を切り取ります。 また、がん化するリスクが高くない場合(異型が弱いまたは角化亢進のみ)では手術も考えられるが、経過観察を行うこともあります。 白板症は、白斑状、白板状(隆起性)を呈しており、舌、歯肉に好発します。中年以降の男性にやや多く、擦過により除去できません。約5%が癌化するとされており、病理組織学的な上皮性異形成が癌化すると考えられています。

口腔がんになる原因は?

IMG_20230713_112949866~2[1]_コピー
白板症の原因は不明ですが、次のような原因が考えられます。

1.たばこやアルコールによる化学的刺激
2.不適切な入れ歯や歯の詰め物、むし歯などによる慢性的な物理的刺激
3.悪い歯並びや尖った虫歯や差し歯、合わない義歯により口腔粘膜を継続的に噛んだり、傷つけたりする機械的刺激

白板症は、口腔内の粘膜が白く変化する病変です。 舌や歯肉、頬粘膜などによくみられ、こすっても剥離しないものです。
白板症の好発年齢は50~60歳代ですが、20~80歳代まで広く分布しています。 白板症は、一度発症すると自然に消えることはなく、長くそのまま残ります。
ほとんどの白板症はそのままの状態で経過しますが、3~5%ががん化します。

前がん病変の治療法は?

22165916_s
白板症の治療は、一般的には経過観察か外科的に切除するかのどちらかです。病変を全て切除することが確実な治療法です。白板症を治す塗り薬や飲み薬はありません。
白板症の可能性がある場合は、名古屋市天白区にある歯医者【イナグマ歯科】を受診しましょう。がん化するリスクがあるので、早急に診察することが重要です。

口腔外科 前がん病変 白板症のご相談、診察予約は 名古屋市天白区にある歯科・歯医者【イナグマ歯科】院長 歯学博士 稲熊尚広 までご相談ください。 予約ページへ

イナグマ歯科にお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら >> 052-806-1181
イナグマ歯科
院長 稲熊 尚広( 歯学博士)
所在地 〒468-0056
愛知県名古屋市天白区島田1丁目1114 番地
電話番号 052-806-1181
診療時間 月曜日~金曜日 9:00 ~ 12:00 15:15 ~ 18:15
土曜日 9:00 ~ 12:00
休診日 土曜日午後・日曜日・祝日
  日・祝
9:00〜12:00
15:15〜18:15

モバイルサイト

名古屋市天白区の歯医者・審美・セラミック・口腔がんならイナグマ歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら